久々に寝坊してしまい、H君からの電話で目を覚ました。
時計は9時を少し回っていて、H君はすでに店の前に来ているらしい。
昨日看板のデザインの下絵を看板屋さんに渡していたのですが、
もう4種類くらいのサンプルを仕上げて持って来ているので確認
してほしいとのこと。バタバタと支度をして、店までダッシュ。。
サンプルを見せてもらったが、どれもイメージしていたものと違う。
なんと言うか、依頼したものと別モノがあがってきていた
確かにケーキ屋ではあるが、頼んでもいないケーキの写真が
でかでかと印刷してある。。。私の心中をしらない看板屋さんは
「どうだ!かっこいいだろ!」と得意気な顔。。。う~ん、気を利かせて
くれたのは分るのだけれど、これはどう見てもダサイ(苦笑)
H君も同様に苦笑い。さすがにOKは出来なかったのでもう一度お願い
することにしました。今度は手間を省けるように、看板屋さんの
お店について行ってパソコンで気に入ったデザインになるよう、
あれこれ見せてもらいながら選び、決定しました。
看板が完成したら、画像もアップしようと思います。
一方、内装工事はというと、


厨房スペースの半分ほどのところまで、タイルの貼り付け作業が進んでいます
下の画像の水玉のようにみえるのは作業で舞い上がった土壁が砕けて塵状に
なったもの。この中でマスクもつけず作業を続ける作業員さんたちは大変です。
日本から持って来ていたマスクがあったので渡そうとしたのですが、
いらないとのこと。。大丈夫ですかね。。。
H君は午後から固定電話の申込へ。100元分の通話料と電話機がついて
申込料金108元なり。。おお、安い!って本体は8元ってこと?
携帯電話だったら1000元以上するものも平気で売っているのに
この差はなんなんですかね。もちろん通話料も固定の方が安いです。
またしても中国の物価に困惑しましたが、安いのは歓迎です。
店の看板を付ける土台となる部分(入口の上部)を工事する際
店の前に、高いところの作業をするための足場を作って作業員さん
が仕事をしていたのですが、ここでトラブル発生。
作業員さんたちの動きが止まり、隣の雑貨屋さんは店の前に出していた
商品を慌てた様子で片付けています。少し離れた店でもみんな片付け。
さらにH君の表情がなんか変。。。なにが起こったか理解するより先に
一台のワゴン車がゆっくりと近づいてきて、私の店の前あたりで停止。
車内には中国の警察(公安)によく似た制服を着た人が4~5人乗っています
スピーカーからなにやら言っています。(警察が違反の車を追っかけている時に
「そこの車、止まりなさい!」ってやってるアレのような感じ)
するとH君がワゴンまで行ってしばらくなにか話していました。
みんなその様子をだまって見ています。緊迫した空気。。。
しばらくしてワゴン車は去って行きましたが、H君の表情は微妙なままで
私に分かるように説明してくれました(他の人は理解している様子)
武漢では街を管理する役人がいて、公共のスペース(歩道や公道など)で
で個人的な作業や商品陳列などをする場合、事前に申し込んでお金を
払わなければいけないらしく、無断でしていると注意をうけるのです。
ようするに場所代払えってことらしいです。
でもほとんどの人は無許可で公然と使っていて、見回りが来るとササっと
片付ければいいぐらいに思っているようです。工事の足場をそんなにすぐに
片付けることなどできないので、見つかってお咎めを受けたというわけ。
後日こちらから管轄の役所に出向いて、指導(罰金)を受けるということでした
ルールを守らないとこうゆうことになるのです。私は知らなかったとはいえ
潔く罰金を払おうと、H君と話していると、隣の雑貨屋のご主人が寄って来て
「行かなくていいよ、罰金高いから。大丈夫、大丈夫。」と言ってきました。
「ええ~!」(心の声)と思いましたが、店の外側での工事はほぼ完了という
ことでH君も役所に行く気はない様子。。。まじですか(汗)
なにかと厳しい中国で、人々はいろんな意味でたくましく?生きている
ことを思い知らされました。。。
それにしても本当に大丈夫なんでしょうか。その後どうなるのかは
後日ご報告します。
#
by patissier_m_k
| 2007-11-05 23:08
| 準備
ここのところ、よく晴れていて気温も丁度いいのですごしやすい。
内装工事も二日目で、すでに厨房と売り場を分ける壁が形になってきている

出来上がった壁から上の部分には大きなガラスを入れて、
中の様子が見えるようにする。武漢でも最近新しくできたケーキ屋さんは
オープンキッチンを採用しているところが多い気がします。
予想以上に順調な開店準備とは裏腹に、自分の中国語の上達の遅さには
へこみ気味。。。「炒粉(面)」という焼きそばみたいなものを昼に食べたとき、
書いてあるメニューの「炒粉」を指ささずに分かってもらおうとトライ。
「さ。。サオフン!」・・・・・撃沈。
案の定何言ってんの?な不思議顔の店の主人。中国語でなにか聞き返して
きたが、もちろん理解できるはずもなくメニューにある文字を指差しました。
去年武漢に来てからほぼ1年もの間、まったく中国語を勉強しなかったつけが
確実に今の私を苦しめています(自業自得)
ちょっと悩みながら通りを歩いていると、近くの日本料理屋さんの前へ
店の名前は「味蔵」。以前からここに店があるのは知っていて、いつもなら
素通りしていたのですが、なんとなく入ってみたくなり一人店内へ。
中にはいると「いらっしゃいませ~」の元気な声。一応確認しておこうと
「あの~、日本語大丈夫ですか?」と私。。
「大丈夫ですよ!どちらの席がよろしいですか?」と店員さん。
おお!多少発音に違和感はあるものの相当話せるじゃん♪
やや興奮して席につきました。
メニューをみると、刺身に寿司、和風ステーキ、お好み焼き、唐揚げ、鰻、
その他いろいろで何でもありの居酒屋そのもの。味もほとんど変わりません。
ただし価格は武漢での食事として考えるとやや高いかと。。
客層も日本人がほとんどで、値段のせいなのか味が合わないのか
現地、武漢のお客は少ないそうです。
私は板前さん(日本で修行した武漢の方)の目の前のカウンター席に
いたのですが、テーブル席にはもう一人日本人の方が食事をされて
いました。話しかけたい衝動に駆られて声をかけると快く受けていただき
同じテーブルへ移動。武漢で仕事をされている方で、お互いのことを
話して楽しい時間を過ごすことができました。ちゃっかりお店の宣伝までして
店を出る時にはへこんでいたことなど何処かへ飛んで行ってました。
「ありがとうございました~、また来てくださいね~。」と店員さん。
毎日は無理だけど時々行きたいと思います。
言葉が通じるってやっぱり大切だなぁと再認識(今さらですが)
中国語がんばろう。。。
#
by patissier_m_k
| 2007-11-04 22:31
| 暮らし
昨日の夕方、かねてよりH君がほしがっていたものを買いに行った。

電動バイクです。メーカーはSUZUKIで1900元なり。
見た目は日本のスクーターとまったく変わりありませんが、
こちらは充電式の電動バイク。最高時速は35㎞くらいかな
排気もゼロなので環境にやさしい乗り物です。
H君の個人的な買い物に近いのですが、当然通勤や、買出しなど
仕事にも大いに活躍してくれると思うので、半分は経費扱いにしました。
私は基本的にバイクは乗れないので(武漢で乗るのは尚更怖い)
乗りませんが、かなり気に入っています。
盗まれないことを祈るばかりです。。。
近くにあるフランス系のスーパーCarre fourに行ったときにみつけた
不思議な画像も紹介したいと思います。

鍋がたくさん。。。ん?でもなんか変?

あの~、お鍋の底が焦げ付いてるんですけど。。。
値札付いてるし、絶対本気で売ってますよねこれ。
リサイクルのお店でもないのに、いきなり置いてあった場違いな商品?に
心の中で「ウソだろ。。」と呟いたのは言うまでもありません。
でも次に見かけたときにはそれが当たり前になっているんでしょうね。
最近朝食を近くの店で買って、食べながら移動する習慣がついてきた私
たぶんだれも日本人だなんて気付かないでしょうね。。
#
by patissier_m_k
| 2007-11-03 23:54
| 暮らし
中国といえば、なにを連想されるでしょうか。
日本では考えられないような出来事もたくさんありますが、
今日は代表的な画像をアップしたいと思います。

朝の公園で集団でダンスをする人たち

こちらは太極拳のようです。

お店の近くにある公園、その名も「宝島公園」
池を囲むように遊歩道と広場があります。
朝の公園には本当にたくさんの人がいて、それぞれウォーキングをしたり
体操をしたり、踊っていたり、スピーカーを持ち込んで音楽に合わせて
歌っていたりと様々で中高年の方を中心にとても賑わっています。
これは武漢だけでなく全国的にそうなんだと思います。
朝に限らず夜でもこの光景を町中のいたるところで見ることができ、
人々の健康への意識の高さを感じます。
少し前のことですが、中国の全国的な運動会?が武漢市で開催された
ときには、相棒H君のお母様が大勢でダンスを踊ったそうです。
かなり以前から練習を重ねていたようで、同じ振り付けのダンスを
なんと1000人で踊ったそうです。1000人ですよ!
残念ながらその日はお店の契約のための打ち合わせで見に行く
ことができませんでしたので画像はありませんが、いったい千人もの
人がいっぺんに踊るってどんなでしょうね。。。
#
by patissier_m_k
| 2007-11-02 21:22
| 武漢
紆余曲折?を経ていよいよ明日から内装工事がスタートします。
ええ、たぶん普通の場合より日数的には順調すぎるほどに進行
しています。
今日は朝から工事を依頼する業者さんと打ち合わせ、具体的な
工事費用も大体提示してもらいました。

上の画像が店の詳細な図面です。機材の配置の調整にかなり悩み
ましたが、なんとか形になりました。手書きなので出来栄えはいまいち
ですが、内装屋さんにはなんとか伝わったのでよしとします。
もともと狭い空間なのでやはり売り場スペースは狭くならざるを得ません
でもキッチンの最低限のスペースは確保(押し通した?)しました。

こちらは実際の店内の様子(トイレを作ってもらう前)
奥に小さく写っているのが相棒のH君です。お店の構造はかなり細長くて
奥行きがあるのが分かっていただけるかと思います。以前はネットカフェ?
のようなお店だったようで、飲食店ではなかったため衛生許可が取れるか
心配だったのですが、なんとかクリアできるようなので一安心です。
午後には内装に使う材料選び。
内装業者にすべてお願いする手段もあるのですが、材料は自分達で購入
して持ち込み、作業だけをプロにお願いするというやり方がこちらでは
一般的なようです。めんどくさそうにも思えますが、内装業者によっては
コストを抑えるために劣悪な材料で内装を施してしまうこともあるとか。。。
それならば自分で納得のいく材料を買ってきてしまえばいい、
というのがこの方法をとる最大の理由だそうです。
しかも自分で買ってきた後も、自分の買ってきた材料がほかの
似たような見た目の粗悪品とすり替えられないように工事の間
見張ってなければいけないらしいです(H君曰く)
気が抜けませんね。。。
気に入った材料を見つけて値段交渉。壁材1㎡あたり58元!
といっていたのを45元にまで下げてもらい、交渉成立。
狭い店なので内装費も考えていたより安くあがりそうです。
明日からしばらくの間はH君と別行動、いろいろな申請などで
役所巡りをしてもらっている間、私が現場で見張り役。。。
怪しい動きをみかけたらすぐにH君のケータイへ通報するてはずです
毎朝7:00から工事スタートなので早起きしなくては!
順調にいけば2週間ほどで出来上がるそうなので、そのあいだに
いくつものことをいっぺんに進めなければいけません。
忙しくなりそうです。それではまた。。
#
by patissier_m_k
| 2007-11-01 20:25
| 準備
お店の近く(徒歩5分)に部屋を借りて1週間になる。
部屋中を片っ端から拭き上げて、今はかなり快適な状態になった。
もともと中国では家の中に入る時は靴を履いたままでいいので
砂だらけ&ホコリまみれでここまでするのには骨が折れた。
賃貸契約のときに大家さんから「洗濯機はいるか?」と聞かれたので
「ほしい」と答えると、「400元出せば新品を用意するよ」と言ってくれた
全自動の洗濯機だと安いものでも1000元くらいするのでお願いした
ところ、翌日持ってきてくれた。取り付けを終えると大家さんがなにやら
相棒H君に言っている。それに対してH君がなんだか怒った様子で
言い返していた。
聞けば「この洗濯機は他の部屋に引っ越す時には置いていけ」と言われた
らしい。 オイオイオイ(苦笑)
じゃあ400元はレンタル料なの?まったくふざけている。
そこはすかさずH君が反論してくれた。
「他の部屋ならもともと家具、家電は揃っているのになにもないじゃないか!
800元(この辺の値段にしては割高で当然大家さんもわかってる)もの家賃を
払うのに洗濯機が付いてないなんておかしい!それなら400元いますぐ
返しなさい!」・・・たぶんこんな感じのことを言ってくれたと思う。
さすがに欲張りな大家さんも黙る。。 ナイス!H君!!
日常のあらゆる場面でこのような駆け引きがある。。。
さて部屋に住みだしてから、食事はほとんど外ですませているので
節約のためにもそろそろ自炊しなくては。
お店の隣に雑貨屋さんがあるのでそこでちょっと買い物をしてきた。

これだけ買って全部で15元(230円くらい)です。百円ショップよりお値打ち!


キッチン。すべて大理石なのですよ。中国ではあたりまえ?
一人暮らしには十分すぎる広さです。
まだまだ足りないものがあるのでこれから徐々に揃えていこうと思う。
外は今日も雨降り。武漢は内陸だからなのか開発のせいなのかいつも
スモッグでもやが掛ったような状態なので、1日外で歩き回った後鼻を
かむと黒く汚れているほど。。。でもみんなマスクなんてしていない。
雨降りの後は空気が少しきれいになるから、私には歓迎すべき雨。
今日はH君が営業許可の申込と衛生局へ行っているため私は自由行動、
近くにフランス系の大手スーパーがあるのでそこへ行ってみよう。
#
by patissier_m_k
| 2007-10-31 12:45
| 暮らし